海外・多拠点で働く 十六組による建築と都市の実践
西田 司・中村 航・杉田真理子 編著
高田一正・八木祐理子・服部大祐・杉山幸一郎・金田泰裕・森田美紀・小林 優・古澤えり・藤井勇人・畑山明人・小嶋伸也・小嶋綾香・寺崎 豊・田熊隆樹・山田貴仁・久米貴大・飯塚哲平・小林一行・樫村芙実 著
定価:本体2,700円+税
- 四六判・並製・272頁
- ISBN 978-4-908837-16-6 C0052
日本と海外の両方に事務所を置き活動する若手建築家ら16組による働き方の本。成熟社会であるがゆえに新築が難しくなった日本をいったん離れ、海外でキャリアを積み、海外拠点を維持しつつ国内にも回帰する。そんなことができると建築のチャンスはより広がるだろう。二拠点の事務所を運営するほか、海外をベースに設計事務所を運営する、デザイン事務所や都市コンサルティング会社に務める、大学講師を務める等の働き方も紹介。
カラー頁を多数入れて楽しく、Q&Aとすることでハウツウを明快に描いた。日本国内版である『多拠点で働く』の続編。
《主な内容》
はじめに 西田 司
多拠点で建築を考えること 中村 航
海の向こうへの好奇心をもち続ける 杉田真理子
座談会 これからの建築・都市の実践を、グローバルに思考するために
進行 杉田真理子 八木祐理子×藤井勇人×畑山明人×田熊隆樹×小林一行
第一章 ヨーロッパ
ロンドン
多様性を祝福する創作活動
高田一正・八木祐理子/PAN- PROJECTS
アントワープ=京都
確たるモノを選別し、適した解答を与える
服部大祐/Schenk Hattori
クール=東京
自然の密度を変えて環境を顕在化させる
杉山幸一郎/atelier tsu
コペンハーゲン
土地の特異性をつかみ、異邦人ならでは視点をもつ
金田泰裕/yasuhirokaneda STRUCTURE
コペンハーゲン=東京
歴史、風土、文化の条件の徹底
森田美紀・小林 優/mok architects
第二章 アメリカ
ボストン
多様な人が豊かに暮らす都市をつくる
古澤えり/HR&A Advisors
リオ
人種の混淆から生まれる多方向な景色
藤井勇人/+5581studio
第三章 オセアニア
メルボルン
暮らしのなかのランドスケープデザイン
畑山明人/SMEC,Goot Local
第四章 アジア
上海=東京
地域の人々との交流を大事にした設計活動
小嶋伸也・小嶋綾香/小大建築設計事務所
上海=東京
手の痕跡から生まれる土着的なデザイン
寺崎 豊/隈研吾建築都市設計事務所上海事務所
宜蘭
自由で民主的な場で働く
田熊隆樹/マンライスタジオ,田中央工作群元所員
ホーチミン
目の前にあるものを使いこなしてつくり上げる
山田貴仁/studio anettai
バンコク=東京
コンテクストから解放し、日常に接続させる
久米貴大/Bangkok Tokyo Architecture
バンコク=東京
アジアでインターナショナルな建築教育に携わる
中村 航/Mosaic Design
ニューデリー=東京
持続可能な社会をつくる建築の探求
飯塚哲平/Studio Juggernaut
第五章 アフリカ
カンパラ=東京
揺らぎと骨格
小林一行・樫村芙実/テレインアーキテクツ
海外で仕事をする・拠点を構える際に考えるべきこと 杉田真理子
NO.1 ビザ NO.2 生活費 NO.3 健康保険 NO.4 税金NO.5 友好関係・言語
《編著者について》
西田 司
1976年神奈川県生まれ。1999年横浜国立大学工学部建築学科卒業後、同年スピードスタジオ設立。2002〜2007年東京都立大学大学院助手。2004年(株)オンデザインパートナーズ設立、現在同代表。東京理科大学准教授、大阪工業大学客員教授、ソトノバパートナー。住宅・各種施設の建築設計や家具デザイン、まちづくりなどにて幅広く活動を展開。
中村 航
1978年東京都生まれ。2002年日本大学卒業、2005年早稲田大学大学院修了。2011年博士(建築学)取得、Mosaic Design設立。2024年〜チュラロンコン大学INDA講師。2025年〜日本大学理工学部建築学科准教授。屋台から都市計画まで、いろいろな領域・スケールでデザイン・リサーチを行う。
杉田 真理子
ブリュッセル自由大学大学院アーバン・スタディーズ修了。2021年より都市体験のデザインスタジオ「for Cities」共同代表理事。都市・建築・まちづくり分野でのリサーチやキュレーションほか、新規プログラムのプロデュース、ディレクション、ファシリテーションなど国内外を横断しながら活動を行う。現在は京都を拠点に、元小児科の洋館をリノベーションした「Bridge Studio」を運営。都市研究の拠点としての場づくりを行う。
高田一正
一九九一年高知県生まれ。二〇一七年Royal Danish Academy of Fine Arts, School of Architecture修了。二〇二二年Royal College of ArtにてAssociate Lecturer。二〇一七年PAN- PROJECTS共同設立。王立英国建築家協会登録建築家(RIBA/ARB)。
八木祐理子
一九九一年兵庫県生まれ。二〇一七年京都工芸繊維大学大学院建築学専攻修了。二〇一七PAN- PROJECTS共同設立。デンマーク王立建築家協会登録建築家(Arkitekt MAA)。二〇一九年PAN- PROJECTSとしてロンドン移転。
服部大祐
一九八五年神奈川県生まれ。二〇〇八年慶應義塾大学環境情報学部卒業。二〇一二年メンドリジオ建築アカデミー修士課程修了。二〇一四年Schenk Hattori共同設立。日本建築学会作品選集新人賞、東京建築士会住宅建築賞など受賞。
杉山幸一郎
一九八四年静岡県生まれ。二〇〇七年日本大学理工学部建築学科卒業。二〇一二年東京藝術大学大学院芸術研究科修了。在学中スイス連邦工科大学チューリッヒ校留学。二〇一四年アトリエピーターズントーにて研修、二〇一五~二一年同アトリエ勤務。二〇二二年atelier tsu共同設立。
金田泰裕
一九八四年神奈川県生まれ。二〇〇七年芝浦工業大学建築工学科卒業後、鈴木啓/ASA、二〇一二年渡仏しBollinger + Grohmann Paris。二〇一四年パリにyasuhirokaneda STRUCTURE設立、二〇一六年香港移転、二〇一九年コペンハーゲン移転。世界各地の建築家と協働する。
森田美紀
一九八九年京都府生まれ。大阪市立大学大学院生活科学研究科修了後、二〇一二年デンマーク王立芸術アカデミー建築学校。二〇一六~二一年Space Copenhagen。二〇二三年mok architects共同設立、二〇二四年同日本法人設立。デンマーク建築家協会登録建築士。
小林優
一九九〇年福井県生まれ。二〇一三年デンマーク王立芸術アカデミー建築学校へ交換留学。二〇一四~二三年Johannes Torpe Studio。二〇二三年mok architects共同設立、二〇二四年同日本法人設立。
古澤えり
一九九四年東京都生まれ。二〇一六年東京大学工学部建築学科卒業後、渡米。コロンビア大学都市計画修士課程修了後、ニューヨーク市都市計画局。現在、HR&A Advisors。アメリカ各地の地方自治体に伴走し多様な人が豊かに暮らせる都市づくりための活動を行う。
藤井勇人
多感な時期をリオ・デ・ジャネイロで過ごす。早稲田大学理工学部建築学科卒業後、サンパウロ近郊にあるスラムの住民組織と共に家づくりを学ぶ。二〇〇九年ブラジル移住。日系建設会社を経て現在、+5581studio代表、隈研吾建築都市設計事務所ブラジル担当室長。
畑山明人
上智大学比較文化(現・国際教養)学部比較文化学科卒業後、渡豪。二〇一四年~メルボルン大学非常勤講師、SMEC。登録ランドスケープアーキテクト、Permaculture Design資格取得。Goot Local(グッとローカル)として自然に寄り添った暮らしのデザインと実践を行う。
小嶋伸也
一九八一年神奈川県生まれ。二〇〇四年東京理科大学理工学部建築学科卒業後、アナログで手探りな関係や風潮、土着的な建築に惹かれ、中国大連にてフリーランス。二〇〇八~一五年隈研吾建築都市設計事務所、二〇一五年(株)小大建築設計事務所共同設立。二〇二二年~東京理科大学非常勤講師。
小嶋綾香
一九八六年京都府生まれ。二〇〇九年 TEXAS A&M University 建築学科卒業。二〇一二年 SCI-ARC(南カリフォルニア建築大学)修了。二〇一三~一五年 隈研吾建築都市設計事務所。二〇一五年(株)小大建築設計事務所共同設立。
寺崎 豊
一九八〇年神奈川県出身。二〇〇四年東京理科大学理工学部建築学科卒業後、上海の設計事務所に就職。二〇一一年隈研吾建築都市設計事務所。二〇一三年プロジェクトの駐在のため再び上海に居を移す。現在は日本と上海を行き来する生活。二〇二〇年~パートナー兼上海事務所代表。
田熊隆樹
一九九二年東京都生まれ。二〇一七年早稲田大学大学院創造理工学研究科建築学專攻修了。大学院休学中にアジア・中東の集落・民家を巡って旅する。二〇一七~二三年田中央工作群(台湾)。二〇二四年より茨城県古河市で建築設計事務所マンライスタジオ主宰。
山田貴仁
一九八八年東京都生まれ。首都大学東京(現・東京都立大学)都市環境学部都市環境学科建築都市コース卒業後、二〇一四~一六年Vo Trong Nghia Architects勤務。二〇一九年studio anettai設立。建築設計の他3Dビジュアライゼーションやホスピタリティ事業などにも専門領域を広げる。
久米貴大
一九八八年愛知県生まれ。二〇一二年立命館大学大学院理工学研究科修了。二〇一七年Bangkok Tokyo Architecture共同設立。Chulalongkorn University非常勤講師。主な受賞にRice University Spotlight Award 2024、 Architecture Review Emerging Awards 2023。
飯塚哲平
一九八七年新潟県生まれ。二〇一一年早稲田大学創造理工学部建築学科卒業。二〇一三年米国ヴァージニア大学大学院修了後、スイスのHOSOYA SCHAEFER ARCHITECTS、隈研吾建築都市設計事務所。二〇一八年Studio Juggernaut共同設立。二〇二四年~慶応義塾大学環境情報学部助手。
小林一行
一九八一年兵庫県生まれ。二〇〇六年武蔵工業大学(現・東京都市大学)工学部建築学科卒業、二〇〇九年東京芸術大学大学院美術研究科建築専攻修了。藤木隆男建築研究所勤務の後、二〇一一年テレインアーキテクツ共同設立。現在リバプール大学客員教授、東京都市大学非常勤講師。
樫村芙実
一九八三年神奈川県生まれ。二〇〇五年東京芸術大学美術学部建築科卒業、二〇〇七年
同大学大学院修了。八島建築設計事務所、BoydCodyArhictects勤務の後、二〇一一年テレインアーキテクツ共同設立。現在、東京芸術大学准教授。