『写真のなかの江戸』を歩く  第13回 

地図に描かれなかった町 「赤坂の町並み」その13  

 

前回(第12回)最後に述べたように、表伝馬町一丁目「南側」(以下、適宜「南側」と略記)と田町一丁目は、境界線を挟んで隣接していたと考えられます。明治18年「東京実測図」では全体が田町一丁目となっている街区の北部は、江戸期には「南側」だったのです。境界線(町屋敷の奥行)の長さ36.7mも、同程度の寸法が「東京実測図」で確認されます。

「町方書上」によれば、田町一丁目の表間口の長さは91.6m。しかし、「東京実測図」で測ると街区全体の長さ(東側)は約130m。この不足分約40mが「南側」と推定されます。

「南側」の寸法は「表」28.6m、「裏」40.4m。ここで「表」とは、赤坂門のある東側の溜池沿いとみるのが自然ですが、「東京実測図」によれば、街区は台形で東側間口のほうが長い。したがって、やや不可解ですが、東側を「裏」とすれば、寸法はほぼ一致します。

これを「東京実測図」に図示すると、次のようになります。明治期の田町一丁目1・2番地あたりが、江戸期には表伝馬町一丁目「南側」でした(図は右が南)。

こうして街区寸法による検証を終えた後、町域変更の事実がどこかに書かれていないか探してみると、昭和16年発行の『赤坂区史』に次の記述が見つかりました。

田町一丁目

明治五年七月、旧来の田町一丁目に表一丁目の一部と、溜池の西岸にあった空地とが合併されて、現区域となった(『赤坂区史』、1318頁)。

 

表一丁目とは元の表伝馬町一丁目のことなので、「表一丁目の一部」とは「南側」のことで間違いないでしょう。明治5年、田町一丁目は「南側」を合併して、「東京実測図」のように街区全体を占めるようになったのです。

ところが、上に示した「御府内往還其外沿革図書」(文久2、1862年)では、街区の北部(左)にあるはずの表伝馬町一丁目「南側」が描かれていません。すなわち、この図は不正確なのです。「御府内往還其外沿革図書」は、地図史料として利用される機会が多いものですが、今回このような事実が判明し、利用には注意が必要であると痛感しました。

さて、本書に戻って、181頁。執筆時には、「御府内往還其外沿革図書」によって、大山道南側(画面左側)はすべて田町一丁目だと思っていましたが、正しくは角から40m以内は表伝馬町一丁目「南側」なのでした。紙面の「赤坂田町一丁目」の14番バルーンは、図らずも角から遠い位置に付されているものの、40m以上離れているか、なんとも微妙です。

(つづく)